Various cities TekuTekuWalk
出雲大社《YouTube映像》
■縁結びの神社から、神話ゆかりの町をめぐる
出雲大社は縁結びの神様で知られ、門前の神門通りや神官らが住んだ社家通り、出雲阿国にゆかりの阿国の道、神々が来訪する稲佐の浜など、周辺には神々ゆかりの散歩道が集まります。出雲にまつわる様々な神話の舞台を巡れば、多彩な神秘的な場所に出合うことができます。
〈歩いたルート〉
・出雲大社前駅→縁結びスクエア・デハニ52型電車→神門通り→勢溜→出雲大社・二の鳥居→祓社→松の参道→縁結びの碑・大国主命とウサギ像→ムスビの御神像→拝殿→御本殿→宇豆柱跡→社家通り→北島国造館→命主社→真名井の清水→古代出雲歴史博物館→神楽殿→千家国造館→阿国の道→連歌庵→奉納山公園・於国塔→稲佐の浜・弁天岩
・出雲市駅→くにびき中央通り→扇町商店街→新町→中町商店街→旭酒造→八雲神社→高瀬川→塚山古墳→代官町
〈本ムービーの主な見どころ〉
・映画『RAILWAYS』のロケにも使われた、デハニ50型電車
・出雲大社参詣道の、神門通り
・芝居小屋などが設けられ賑わった、勢溜
・参拝者が身を清める、祓社
・神様が真ん中を通る参道、松の参道
・大国主命の神話ゆかりの、縁結びの碑
・縁結びの神様となった伝説ゆかりの、ムスビの御神像
・大社造と切妻造の折衷様式の、拝殿
・神々が来訪する稲佐の浜を向いている、御本殿
・かつて高層神殿を支えた、宇豆柱の跡
・神官などが住んだ、社家通り
・出雲大社の宮司を務めた、出雲教の本院の北島国造館
・大国主神の国造を助けた造化三神をまつる、命主社
・出雲大社の祭祀に湧水を用いる、真名井の清水
・4つのテーマで出雲の歴史を展示する、古代出雲歴史博物館
・日本一の大注連縄がある、神楽殿
・出雲大社宮司の住まい、千家国造館
・出雲阿国の終の住まいだった、煉歌庵
・歌舞伎役者が奉納した於国塔がある、奉納山公園
・神々が神在月に来訪する、稲佐の浜
・八岐大蛇や国引き神話の像がある、くにびき中央通り
・昭和レトロ商店街の、扇町商店街
・町家が連なる、新町
・出雲大社の参詣客で賑わった、中町商店街
・十朝日、八千矛の蔵元、旭酒造
・須佐之男命を祀る縁結びの社、八雲神社
・高瀬舟が往来した水運の要衝、高瀬川
・市街にある石室を有する古墳、塚山古墳
・駅前に広がる繁華街の、代官町
Izumo Taisha Shrine is known as the god of marriage, and there are walking paths related to the gods, such as Shinmon Street in front of the gate, Shake Street where the priests lived, the road of Okuni related to Izumo no Okuni, and the beach of Inasa where the gods visit. get together. You can meet various mysterious places by visiting the stages of various myths related to Izumo.