top of page
Origine Elements ~元素~
愛知県高浜市【鬼瓦】
愛知県高浜市【鬼瓦】

《YouTube映像》※画像クリック

~鬼瓦~
鬼師が守る『伝燈』の火

古くから良質の粘土に恵まれ、瓦産地として長く栄えてきた愛知県高浜市。

愛知県高浜市【鬼瓦】

この地域には厄除けのために屋根に飾る、鬼瓦を専門に製造する工房が15ほど残る。


その一軒、昭和10年に創業した鬼十の屋号を、三代目として受け継いだのが服部秋彦さん。受け取った名刺に記されていた文字は『鬼師』。

「この地域では、屋根瓦と鬼瓦を作る工房は別々なんです」機械による大量生産が当たり前となった屋根瓦に対して、国の伝統的工芸品に指定されている鬼瓦には、鬼師の手仕事が欠かせない。




その起点となるのが工房に伝わる型紙。粘土の板に置いた型紙に沿って枠を書いたら、型抜きのように切り抜き表面と呼ばれる面を作り、その裏に粘土板を貼り付けて箱状の台を作る。







次に、表面に様々な模様を付け土して全体の形を造り上げる。使い込まれたヘラ(竹篦、金篦)で一枚一枚削り出すことで、作品に生命を込める。








こうして作った巨大な粘土の固まりを乾燥させたら、釜での焼成へと移る。長いものでは「1ヶ月ほど乾燥させる」という。








「昔はだるま窯と呼ばれるレンガの窯を使っていましたが、今はガス窯を使っています」表・裏の12個の穴から強力な火を窯に送り、約1100度に保つ。

「窯の中に置くときには、まんべんなく焼成するために火の通り道を作ることが大切」と語る。






もちろん、火を入れてからの温度管理にも余念は無い。

一時間ごとの温度変化をグラフとして記録していく。瓦への想いを込めた地道な作業の積み重ねで、厄除けとしての価値は高まっていく。






36時間ほどの焼成を経てガス火を止める際、ボン!ボン!とガス管には小さな爆発が起こる。

この後「窯の中を不完全燃焼のような状態にして」燻化させることで、茶色い粘土はいぶし銀の瓦に生まれ変わる。






こうして出来上がった鬼瓦の数々。重いものでは80キロほどにもなるという。瓦に浮かぶ鬼の表情には、型作りの最後に行う目付けで宿らせた

生命力が活きている。







「鬼師にとって火とは?」と訪ねると、興味深い言葉を聞くことができた。

「私たちにとって火とは『伝燈』。








火で作り出したものを先々へ伝えていくのが使命。

お寺の屋根に積んだ鬼瓦のように長く使われていくことで、変わらない根源的なものとして伝えていく必要があると考えてる。建築資材としての鬼瓦ではなく、文化として残さないとならない」私たちの暮らしを屋根から見守る鬼瓦。


そして鬼師の想いが宿った伝燈の火に感謝したい。











※鬼師や室内に飾る鬼瓦『鬼瓦家盛』を紹介するウェブサイトもご覧ください。

http://www.onigawara-iemori.jp/

和歌山県日高川町【備長炭】

和歌山県日高川町【備長炭】

~備長炭~
名高き炭を守り焼く炎の輝き

兵庫県篠山市【丹波立杭登り窯 】

兵庫県篠山市【丹波立杭登り窯 】

~丹波立杭登り窯~
天に向かって伸びる登り窯の炎

兵庫県三木市【鉋鍛冶】

兵庫県三木市【鉋鍛冶】

~鉋鍛冶~
鉋の刃に命を吹き込む焼入れの火

福島県福島市【大堀相馬焼】

福島県福島市【大堀相馬焼】

~大堀相馬焼~
天平の甍色を支える窯の火

bottom of page