Various cities TekuTekuWalk
敦賀《YouTube映像》
◾️かつての大陸への玄関口 面影をたどる街歩きへ
福井県の敦賀は、かつて欧亜国際連絡列車という壮大なスケールの交通網の、要衝だった街。日本でも有数の鉄道と港の街で、交通史に刻まれた史跡が残ります。食の神様や縁結びの古社、織田信長ゆかりの戦国の城跡、銀行建築だった重厚な洋館、白砂青松の景勝など、見どころは多彩。かつて世界に開けた街の面影を、たどってみましょう。
〈歩いたルート〉
・敦賀駅→シンボルロードモニュメント→氣比神宮→永賞寺→児屋ノ川→旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)→金ヶ崎緑地→敦賀赤レンガ倉庫→金崎宮→金ヶ崎城跡→敦賀博物館通り→みなとつるが山車会館→敦賀市立博物館→晴明神社→洲崎の高灯籠→敦賀水産卸売市場→真願寺→気比松原
〈本ムービーの主な見どころ〉
・銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトの、松本零士作品のブロンズ像が並ぶ、シンボルロードモニュメント
・食を司る神を祭神とする、氣比神宮
・敦賀城主の大谷吉継の菩提寺、永賞寺
・敦賀の街を分ける川の一つ、児屋ノ川
・欧亜国際連絡列車の発着駅となった、旧敦賀港駅舎
・敦賀港を見渡す金ヶ崎緑地
・かつて石油倉庫だった、敦賀赤レンガ倉庫
・縁結びと難関突破にご利益ある、金崎宮
・織田信長の撤退の舞台となった、金ヶ崎城跡
・かつて銀行や商店が集まった街の中心、敦賀博物館通り
・氣比神宮例大祭で巡行する山車を展示する、みなとつるが山車会館
・かつて貿易港の敦賀港を支えた大和田銀行本店の建物を利用した、敦賀市立博物館
・陰陽師の阿部晴明が修業した、晴明神社
・北前船を導く灯りとなった、洲崎の高灯籠
・最先端の閉鎖型市場、敦賀水産卸売市場
・敦賀城の名残が見られる、真願寺
・白砂青松の海岸、気比松原
・ソースカツ丼、小鯛の笹漬け、へしこ、浜焼きサバなどのご当地の食
Tsuruga in Fukui Prefecture was once a key city of the magnificent scale transportation network of the European and Asian international trains. It is one of the leading railway and port towns in Japan, and historic sites carved in the history of transportation remain. There are various attractions such as the god of food, the old shrine of marriage, the ruins of the Sengoku castle associated with Oda Nobunaga, the Western-style building that was a bank building, and the scenic spots of white sand and blue pine trees. Let's trace the image of the city that was once the gate to the world.