Various cities TekuTekuWalk
水戸《YouTube映像》
◾️水戸黄門と納豆が出迎え? 水戸藩の文化に触れながら城下を歩く
徳川御三家の一つ・水戸藩の城下町で、水戸黄門こと徳川光圀公ゆかりの地である水戸。藩校の弘道館や大日本史を編纂した彰考館といった、教育・研究施設の史跡が残り、今は文京地区となっている城跡を当時を思い描きながら歩けます。千波湖や外堀跡の自然景観、アンコウや奥久慈しゃもなど茨城県の味覚も楽しみ。文化の香りが漂う城跡と城下の散策を、楽しんでみましょう。
〈歩いたルート〉
・ 水戸駅→水戸黄門像→義公祠堂(黄門神社)→柵町坂下門→水戸城跡御本所(本丸)・薬医門→水戸城跡二の丸・杉山門・二中見晴台・二の丸展示館(彰考館跡)→水戸城大手門→水戸城三の丸・弘道館・鹿島神社・八卦堂・茨城県三の丸庁舎→三の丸西側空堀→水戸東照宮→宮下銀座商店街→納豆記念碑→千波湖→SLD51→徳川光圀公像→大日本史完成之地碑→常磐神社→偕楽園→千波公園西の谷
〈本ムービーの主な見どころ〉
・助さん格さんを従えた、水戸黄門像
・光圀公が生まれた場所にある、義公祠堂
・水戸城二の丸南側の入口だった、柵町坂下門
・唯一残る水戸城の遺構、薬医門
・那珂川方面から登ってくる、杉山門
・大日本史を編纂した彰考館跡にある、二の丸展示館
・当時の姿に再建された、水戸城大手門
・江戸時代の総合大学、弘道館
・武の神様をまつる、鹿島神社
・市街屈指のゴシック建築、茨城県三の丸庁舎
・当時の姿を残す遺構、三の丸西側空堀
・徳川家康公を祀る、水戸東照宮
・昭和レトロな飲食店街、宮下銀座商店街
・黄金の納豆の、納豆記念碑
・水戸市民の憩いの白鳥の湖、千波湖
・かつて常磐線を走っていた、D51
・水戸市街を見守る、徳川光圀公像
・250年も編纂にかかった、大日本史完成之地碑
・徳川家康公と斉昭公を祀る、常磐神社
・日本三大名園の梅の名所、偕楽園
・かつて水戸城の外堀だった、千波公園西の谷
・納豆料理とアンコウやメヒカリのてんまさ
・奥久慈しゃも料理の五鐡夢境庵
Mito is a castle town of the Mito clan, one of the three Tokugawa families, and is associated with Mitsukuni Tokugawa, also known as Mito Komon. You can walk around the ruins of the castle, which is now the school zone, with the remains of educational and research facilities such as the Kodokan of the clan school and the Shokokan, which is a compilation of the history of Dai Nihonshi. Enjoy the natural scenery of Lake Senba and Sotobori, and the taste of Ibaraki Prefecture such as anglerfish and Okukuji Shamo. Enjoy a walk through the ruins of the castle and the castle, where the scent of culture drifts.