top of page
Origine Elements ~元素~
秋田県横手市【横手かまくら】
秋田県横手市【横手かまくら】

《YouTube映像》※画像クリック

~横手かまくら~
未来に繋がる灯りが輝く、かまくらの火

東北の中でも特に豪雪地帯として知られる秋田県横手市。

秋田県横手市【横手かまくら】

かつて武士の町だったこの地では、武士が住む内町と商人が住む外町とで、それぞれに小正月にしめ飾りを燃やす火祭りや、水神様を祀る行事を行っていた。
その歴史は450年以上を数える。
現在は毎年2月15日と16日の二日間に小正月行事として開催され、国内外から多くの観光客が訪れることもあって、みちのく五大雪まつりの一つにも挙げられている。


その主役は、高さ約3mの巨大なかまくら。一朝一夕では決して作れない冬の象徴は、かまくら職人と呼ばれる方々の手によって、数日かけて作られたものだ

蝋燭の灯火に照らされた雪室の中では、神座を設けて水神様を祀り、「(かまくらに)はいってたんせ」「(水神様を)おがんでたんせ」と言いながら、甘酒や炭の温かみがある火鉢で焼いた餅をふるまう。




一方、中心街から少し離れた横手川の『蛇の崎河原』。

無数の小さな灯りが輝くこの場所には、地元の中高生やボランティア団体によって作られた約3500個のミニかまくらの火が、美しくまたたく。







ザクザクと雪を踏みしめながら、            一つひとつの灯りの火を見ていると、時間を忘れて引き込まれてしまう。








また、横手南小学校の校庭にも、ミニかまくらが並ぶ。雪室の中にはロウソクの灯りと共に、願い事を書いた「水神様カード」が収められている。


実は昭和時代の中でかまくらの形は少しずつ変化している。裾野が広い旧式のかまくらから、道路の交通量の増加に伴い縦長のかまくらが生まれ、昭和40年代にミニかまくら作りの機運が生まれた。




それでも、雪の中で灯る火の明るさは変わらない。どのミニかまくらを見ても穏やかで優しく、時代の変化に対応しながら、しなやかに輝き続けている。

世代を超えた文化風習がルーツになった今日の横手かまくら。それは、子供による雪遊びの文化を大人が醸成したものであり、大人が童心に帰ったことで生まれたものかもしれない。





無数のかまくらは、この時期姿を表すいわば白い蜃気楼。

でも、小さなかまくらの中で輝いていた灯火の記憶が消えることはない。








文化を未来に繋ぐ源となる火に感謝。

そして、かまくらの火は次の世代に伝承される。

こころを解く【焚き火】【養老の森】【語る】

こころを解く【焚き火】【養老の森】【語る】

「こころの解放」をテーマに三人の男たちが焚き火を囲んで自由に語る。山梨県道志村の「養老の森」を舞台に自然と人間の在り方やこころの解放について放談する。

和歌山県日高川町【備長炭】

和歌山県日高川町【備長炭】

~備長炭~
名高き炭を守り焼く炎の輝き

兵庫県篠山市【丹波立杭登り窯 】

兵庫県篠山市【丹波立杭登り窯 】

~丹波立杭登り窯~
天に向かって伸びる登り窯の炎

兵庫県三木市【鉋鍛冶】

兵庫県三木市【鉋鍛冶】

~鉋鍛冶~
鉋の刃に命を吹き込む焼入れの火

bottom of page